
週末は、ステイホーム!(不要不急以外は除く)
おうちで防災講演を聞いて、
防災力を高めませんか?
▼ 講演会動画 無料公開 ▼
https://210220-21stayhome.peatix.com/
▼無料公開 オンライン勉強会動画(去年の2020年12月13日「被災者の尊厳を守る」御蔵学校の収録より )
【タイトル】
令和2年7月豪雨の被災地の現状と課題
~福岡県大牟田市・久留米市に関わる外部支援者の立場から~
【日時】2020年12月13日(日)19:00~20:30
【講師】江崎太郎氏(特定非営利活動法人YNF代表理事)
【解説(録画)】津久井進氏(弁護士・日本弁護士連合会災害復興支援委員会委員長)
『被災者の生活再建と支援法の改正(中規模半壊等)について』
【内容】
令和2年7月豪雨では、福岡県大牟田市・久留米市でも内水氾濫(雨水の量が都市の排水処理能力を超えると起こる)により被害を受けました。マスコミで大きく取りあげられている熊本県球磨川流域の被害とは違い、外観からは被害状況が見えづらいという状況です。久留米市は、3年連続で浸水で、2012年7月の九州北部豪雨を含めると近年で4度も浸水しています。
今では、令和2年7月豪雨のニュースはあまり取りあげられなくなりました。そこで今回の勉強会では、九州北部豪雨や熊本地震、西日本豪雨等、多くの被災地で外部支援者として被災者の生活再建支援をしてこられた講師から、大牟田市と久留米市の被災地の現状と、今後の住まいの再建に向けての課題を学びます。
▼本オンライン勉強会のfacebookページ▼
https://www.facebook.com/events/400968541146225/
【主催・連絡先】
認定特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション
メール:m-comi@bj.wakwak.com
〒 6 5 3 - 0 0 1 4 神戸市長田区御蔵通 5 - 2 1 1 - 4 みくら5 1 0 1
協力:日本財団